養育費はいつまで支払ってもらえますか?
夫との離婚が決まり、子どもの養育費について話しています。
私としては、私も夫も大学を卒業していることもあり、子どもが22歳になるまでは支払ってもらいたいと考えていますが、
夫は子どもが18歳になるまででいいのではないかと言います。
子どもが22歳になるまで養育費を支払ってもらうことは難しいでしょうか。
養育費は、基本的には子どもが成人に達するまで支払義務があるものと考えられています。
したがって、子どもが20歳に達する月まで支払うことを合意するのが一般的です。
しかし、これに必ず従わなければならないものではありません。
現代では、子どもは高校を卒業しても大学や専門学校に進学することが多く、20歳を過ぎても親の扶養を必要としている人も多くいます。
また、両親が大学を卒業しているのであれば、子どもも大学に進学する可能性が高いといえますから、親の学歴も一つの参考になります。
したがって、大学を卒業するまで養育費を支払うと合意する夫婦もいます。
この場合、「大学を卒業するまで」として合意すると、子どもが留年したり留学したりして卒業が大幅に遅れた場合も、子どもが大学を卒業するまで養育費の支払義務が残ることになります。
そこで、終期を明確にするため、「22歳の3月まで」などと合意することもあります。
今回のケースでは、妻も夫も大学を卒業しているとのことですので、原則どおり20歳でなくとも、大学を卒業するまで、少なくとも22歳の3月まで養育費を支払うとの内容で合意することも十分考えられます。
まずは協議で夫の理解を求めるべきですが、話合いで合意に達しない場合には、調停などの裁判手続を検討することになります。
養育費の適正額やその支払いが始まる時期、終わる時期を判断するにあたっては、養育費に関する専門的な知識が必要です。
養育費に関するお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度、離婚専門の弁護士にご相談されることをおすすめします。
「養育費」についてよくある相談Q&A
-
Q:数年前に妻と離婚しました。当時、お互いの収入を基準とする「算定表」というものに従って養育費の額を決めたのですが、元妻は離婚後、私からの養育費とは別に、児童扶養手当等の公的扶助を受け取っているようで...[続きを読む]
-
Q:8年前に妻が子どもを連れて出て行き、調停で離婚しました。そのとき決まった養育費を現在まで払い続けていたのですが、昨年、同じ離婚経験のある女性と再婚し、その女性の連れ子と養子縁組しました。しかし、勤...[続きを読む]
-
Q:看護師の妻との間に子どもが3人います。しかし、今まで育ててきた3歳になる一番下の子の父親が私ではなく妻の不貞相手であることが先月発覚し、妻とは離婚するつもりです。妻は、その子の本当の父親を出産直後...[続きを読む]
-
Q:先月、2人の子どもを連れて自宅を離れ、別居中です。夫と離婚したいのですが、本人が自営業であり収入が安定しているとは思えないため、養育費を一括払いでもらうことはできませんか。...[続きを読む]
-
Q:2年前に、5歳と3歳の息子を連れて離婚しました。早く別れたくてあせって離婚したため、子ども達の養育費について元夫と取り決めず、いままで支払ってもらったことはありません。しかし、これから子ども達が大...[続きを読む]
-
Q:元夫とは調停で離婚し、子どもの親権者を私とし、元夫が毎月養育費を支払うことになりました。しかし、半年前から養育費の支払がありません。元夫から養育費をもらうために、強制執行等の法的手続きをとることは...[続きを読む]
-
Q:元夫が半年前から養育費を支払ってくれないのですが、共通の知人から聞いたところ、借金が重なり自己破産を考えているようです。 自己破産をすると債権の請求ができなくなると聞きました。元夫が自己破産した場...[続きを読む]
-
数年前に夫との調停離婚が成立しました。 子どもの親権は私がもち、離婚後は私が一人で子どもを育てています。 元夫は、離婚後、私に養育費を支払っています。 元夫は、離婚当時の年収は500万円ほどでしたが...[続きを読む]
-
私は3年前に夫と離婚しました。 夫から養育費をもらいながら娘を育てていますが、この娘に今年大病が見つかりました。 娘は現在闘病中ですが、医療費が高額で、生活はとても苦しいです。 そこで、養育費の...[続きを読む]
-
養育費を支払ってもらえる可能性があります。 あなたが離婚して子どもの親権を持つ場合、子どもと離れて暮らす元夫は養育費を負担すべき立場にあります。 この養育費の金額に相場はなく、父と母双方の年収をも...[続きを読む]
-
夫との離婚が決まり、子どもの養育費について話しています。 私としては、私も夫も大学を卒業していることもあり、子どもが22歳になるまでは支払ってもらいたいと考えていますが、 夫は子どもが18歳になるま...[続きを読む]
-
昨年、妻と離婚しました。 妻との間には、娘と息子がいます。 妻の実家は資産家で、離婚後妻は仕事をせず、実家の援助を全面的に受けて余裕のある生活を送っているようです。 それに比べて私の収入は少なく、...[続きを読む]
-
私は5年前に離婚しました。私と妻との間の子どもは妻が親権をもっており、離婚後私は妻に養育費を支払っています。 勤めていた会社は近年業績がよくなく、今回私もリストラされることになりました。 私も一日も...[続きを読む]
-
私は数年前に妻と離婚しました。妻との間には2人の子どもがおり、親権は妻がもつことになりました。私は妻に対し、月額5万円の養育費を支払うことを約束しています。 今年になり、妻が再婚したことが分かりました...[続きを読む]
-
養育費を請求することは可能です。 たとえ父と母が婚姻していなくても、夫婦の関係と親子の関係は全く別のものですので、男性には子どもの父親としての責任と義務があります。したがって、当然、養育費を支払う義...[続きを読む]
-
現在、夫と離婚協議中です。 離婚に関して大部分は合意できたのですが、養育費の金額について折り合うことができません。 そこで、養育費の相場を知りたいです。...[続きを読む]
-
離婚した元妻が、児童手当や児童扶養手当をもらっています。 養育費は減額されませんか?また、元妻が実家の援助を受けた場合はどうでしょうか?...[続きを読む]
-
先日、離婚協議書(または離婚公正証書や離婚調停の調停調書)を作って離婚をしました。 子どもは、私が引き取って育てています。 しかし、私は、相手のDV・モラハラから逃れるために、一刻も早く離婚がした...[続きを読む]