子供が会いたくない場合、面会交流をしないといけない?
先日、夫と離婚しました。
子どもは私が引き取り、月に1回、夫との面会交流を実施すると約束しています。
しかし、面会交流の日、子どもが行きたくないと言い出しました。
このような場合まで、私は面会交流を認めないといけないのでしょうか。
お子さんが面会交流をしたくないと言う理由にもよりますが、基本的にはお子さんが嫌だと言ってもお父さんに会いにいくことを促してあげてください。
子どもは、親が思うより、同居している親の気持ちや自分が置かれている立場を理解しています。
もし同居の親が他方の親のことを悪く言えば、子どもは同居の親の顔色をうかがい、親の喜ぶことを言おうとすることもあります。
もし、あなたが元夫とうまくいかず離婚をし、今もうまくいっていないのであれば、子どもがあなたに遠慮して、面会交流を嫌がっているということも十分考えられます。
仮にお子さんの表面上の言葉にしたがい、離婚当初約束していた面会交流を実施しなかった場合、あなたが親権者としてふさわしくないと判断されてしまうことすらあります。
実際に、面会交流が長期間実施されなかったとして、親権者を母から父に変更する決定が出された事例もあるのです。
面会交流は、離れて暮らす親はもちろんのこと、子どもが両親の愛情を受けて育つために非常に大切な権利ですので、できる限り実施されるべきと考えられているのです。
したがって、お子さんが面会交流を拒否した場合、お子さんの表面上の言葉にとらわれず、その真意を探ってください。
面会交流に応じる気持ちがあるけれどももし同居の親に遠慮しているのであれば、面会交流を促してあげる必要があります。
もしお子さんが面会交流を拒否する理由に、お子さんの福祉に反する事情があるのであれば、面会交流について父母がもう一度きちんと話し合うことが必要です。
面会交流のみの調停もありますので、離婚後にその話合いを裁判所で行うことも可能です。
このように、面会交流は離れて暮らす親と子にとってとても大切な権利であるため、面会交流に関するトラブルには慎重に対処する必要があります。
面会交流に関するトラブルを抱え、お悩みの方は、ぜひ一度当事務所にご相談ください。
「面会交流」についてよくある相談Q&A
-
Q:妻が子どもを連れて家を出て行き別居中なのですが、子どもに会わせてくれません。離婚が成立するまで子どもに会うことはできないのでしょうか?...[続きを読む]
-
Q:離婚後、自分に親権がある子どもが、別れた夫に会いたがります。 しかし、別れた夫には新しい家庭があり、子どもに会うことを嫌がります。 子どもに別れた夫と面会交流させてやるにはどうしたらいいですか。...[続きを読む]
-
Q:親権はこちらにあるのですが、別れた夫(妻)が養育費を払いません。養育費を払わない限り面会交流を拒否して子どもに会わせないということはできますか。...[続きを読む]
-
Q:離婚に向けた協議中、別居している夫(妻)と3歳の子どもが面会できるよう取り決めをしたのですが、面会後、夫(妻)が子どもを私のもとに返すことを断り、話し合いにも応じてくれません。 子どもを私のもとに...[続きを読む]
-
Q:離婚するとき、子どもとの面会交流の実施方法について取り決めても、相手がそれを守らず子どもに会えなくなるのではないか不安です。 親権を取得した相手が面会交流の取り決めを守らない場合、子どもに会うこと...[続きを読む]
-
面会交流とは? そもそも面会交流とは、子どもと同居(監護)していない親が子に直接会ったり、または会わない場合でも電話や手紙などを通して意思疎通を図ることを言います。 この場合の親は、離婚した親だけでな...[続きを読む]
-
妻と離婚することになりました。子どもは妻が親権を持つ予定です。 離婚に伴い、妻は子どもを連れて他県に引っ越すことが決まっています。 そうなると、私と子どもは簡単に会える距離にはいません。 離婚後も子ど...[続きを読む]
-
私は、5年前に妻と離婚しました。 妻との間の息子は、妻が引き取ることになり、妻は私が3か月に1回2時間、子どもと面会することに了承しました。 離婚時5歳だった息子もいまでは10歳です。 私としては、...[続きを読む]
-
先日、夫と離婚しました。 子どもは私が引き取り、月に1回、夫との面会交流を実施すると約束しています。 しかし、面会交流の日、子どもが行きたくないと言い出しました。 このような場合まで、私は面会交流...[続きを読む]
-
あなたが再婚し、お子さんが再婚相手の男性と養子縁組をしたとしても、元夫との面会交流を続ける必要があります。 面会交流権は、子どもの親であることから当然に生じる権利です。 今回、あなたは再婚し、...[続きを読む]
-
離婚後、あなたにはお子さんとの面会交流権が認められています。 この面会交流権は、子どもがたとえゼロ歳であったとしても、父である以上当然に認められる権利です。...[続きを読む]
-
面会交流の費用負担の方法に決まりはありませんが、特別な合意のない場合、面会交流に関する費用は各自負担とするのが一般的です。 したがって、面会交流が行われる場所までの交通費や宿泊代は各自負担となり、面...[続きを読む]
-
北九州市では、面会交流支援事業を行っており、弁護士が合意書を作成した場合等の一定の条件のもとに、1年間は無料で利用可能です。離婚の際、感情的な対立が大きく、相手方の顔も見たくないがために、面会交流に抵...[続きを読む]